ウエディング業界でのニーズも高まる。“おもてなし文化を最大化”させるDXの必要性|「Wedding-UP DAY 2022」session6 2022年12月1日、ハイブリッド型のオンラインカンファレンス「Wedding-UP DAY 2022」を開催しました。テーマごと7つのセッションに分けられ、業界の枠を超えた計23名の登壇者がこれからのウエディングビジネスについて考え、ともに語り合いました。 「DX」をテーマにしたsession6では、「リアル」で顧客と接する機会の多いウエディング業界でどのようにDXを取り入れていけばいいのかを、LINE WORKSと鳥善の事例をもとに語りました。
地域との共創プロジェクトを通して語る、これからの結婚写真|「Wedding-UP DAY 2022」session5 2022年12月1日、ハイブリッド型のオンラインカンファレンス「Wedding-UP DAY 2022」を開催しました。テーマごと7つのセッションに分けられ、業界の枠を超えた計23名の登壇者がこれからのウエディングビジネスについて考え、ともに語り合いました。 コロナ禍を経て、より需要が高まっている結婚写真は今後、どうあるべきなのか。session5では、ウエディングフォト事業などを展開している株式会社レックと熊本県人吉市、そしてウエディングパークとの共創で生まれた「人吉観光復興プロジェクト」の事例を通して、結婚写真の“三方良し”について語りました。
期待を超える姿勢と情熱が欠かせない。事例から見る“ニューノーマル”なサービス開発で大切なこと|「Wedding-UP DAY 2022」session4 2022年12月1日、ハイブリッド型のオンラインカンファレンス「Wedding-UP DAY 2022」を開催しました。テーマごと7つのセッションに分けられ、業界の枠を超えた計23名の登壇者がこれからのウエディングビジネスについて考え、ともに語り合いました。 「サービス開発」がテーマのsession 4では、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発する株式会社SmartHRと、人生を祝う場所「IWAI OMOTESANDO」を運営する株式会社CRAZYとともに、組織体制や社会視点を育むための社内施策を語りました。
大切なのはコミュニケーション設計。2社の事例から学ぶ「自社集客」の取り組み方|「Wedding-UP DAY 2022」session3 2022年12月1日、ハイブリッド型のオンラインカンファレンス「Wedding-UP DAY 2022」を開催しました。テーマごと7つのセッションに分けられ、業界の枠を超えた計23名の登壇者がこれからのウエディングビジネスについて考え、ともに語り合いました。 近年、オウンドコンテンツを用いたマーケティング手法「自社集客」が注目を集めています。その波はウエディング業界にも広まっており、自社集客の顧客とのコミュニケーション設計を考える企業が増えています。
カルチャーはどう浸透させるのか? 事例と解説で考える、新時代の組織づくり|「Wedding-UP DAY 2022」session2 2022年12月1日、ハイブリッド型のオンラインカンファレンス「Wedding-UP DAY 2022」を開催しました。テーマごと7つのセッションに分けられ、業界の枠を超えた計23名の登壇者がこれからのウエディングビジネスについて考え、ともに語り合いました。 session2では、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズと株式会社ウエディングパークが行った組織づくりの事例をもとに、“企業カルチャー”に着目し、『カルチャーで叶える新時代の「働き方改革」』について語りました。
企業の競争力を高めていくために。事例とともに語る「デザイン経営」の在り方|「Wedding-UP DAY 2022」session1 2022年12月1日、ハイブリッド型のオンラインカンファレンス「Wedding-UP DAY 2022」を開催しました。テーマごと7つのセッションに分けられ、業界の枠を超えた計23名の登壇者がこれからのウエディングビジネスについて考え、ともに語り合いました。 『社会視点で考えるウエディングビジネスの可能性』と題したsession1では、ウエディングパークで行ったデザイン経営の事例を取り上げつつ、多様化が加速していくこれからの企業のあり方について語りました。
新企画「Your SUSTAINABILITY 未来につなげる、はじめの一歩」をスタートします。 ウエディング業界を中心に、サステナビリティに取り組む企業や働く方々を取材し発信することで、業界全体でサステナビリティに関しての意識をアップデートし、業界の未来へつなげていく企画です。
これからのウエディングビジネスを共に考える ハイブリッド型のオンラインカンファレンス「Wedding-UP DAY 2022」を12月1日(木)に初開催 株式会社ウエディングパークでは、ハイブリッド型のオンラインカンファレンスWedding-UP DAY 2022」を2022年12月1日(木)に初開催することを決定、現在参加エントリーの受付をスタートしております。
業界のCXを高める。サーベイで顧客のニーズを見える化する新サービスリリースの舞台裏【Wedding-UP DX ~デジタルの可能性を探る~ #survox編】 2016年より業界のDXにいち早く取り組み、サービスやセミナーを通し、業界のDXをサポートしているウエディングパークのDX本部。今回は、10月に新たにリリースしたサービス「survox(サーヴォックス)」に着目し、構想からリリースまでの道のりを追いながら、DX本部 本部長の小笠真也さんと、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの髙橋邦臣さんに伺います。
DX事業の開発に、デザイン経営を取り入れたら?ウエディングパーク、変化への挑戦【Wedding-UP DX ~デジタルの可能性を探る~ #社外留職制度編】 2016年より業界のDXにいち早く取り組み、サービスやセミナーを通し、業界のDXをサポートしているウエディングパークのDX本部。どのようにデザイン経営を取り入れ、なぜDXを実現しようとしているのか。DX本部 本部長の小笠真也さんと、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの「社外留職制度」を活用してDX本部に出向している髙橋邦臣さんに伺います。
【後編】デジタルの可能性を探る Wedding-UP DX|DX推進において人材及び組織のあり方とは ウエディングパークでは、2016年より業界のDXにいち早く取り組み、サービスやセミナーを通し、業界のDXをサポートしております。ゲストをお招きし、各社のDXにおける最新事例、取り組みや課題、今後の展望について伺いました。セミナーレポートを前編と後編に分けてお伝えします。
【前編】デジタルの可能性を探る Wedding-UP DX|テイクアンドギヴ・ニーズ、CRAZYのDX戦略に迫る ウエディングパークでは、2016年より業界のDXにいち早く取り組み、サービスやセミナーを通し、業界のDXをサポートしております。ゲストをお招きし、各社のDXにおける最新事例、取り組みや課題、今後の展望について伺いました。セミナーレポートを前編と後編に分けてお伝えします。
リサーチ業務を約91%削減!アナログな会社こそ強く感じられるDXの恩恵【Wedding-UP DX ~デジタルの可能性を探る~ #006】 結婚あした研究所では、業界のDXを推進すべく、早くからDXに注力している企業を取材し、なぜDXが必要なのか、注力するに至った背景を発信する「Wedding-UP DX ~デジタルの可能性を探る~」という新企画をスタートします。