
Wedding-UP DAY
2025.07.18
結婚式が「四方良し」を叶えるために、多様化するニーズに応える|Wedding-UP DAY 2025【北海道・東北編】
2025年1〜2月に全国5エリアを対象にオンラインで開催した「Wedding-UP DAY 2025」。時代と共に移りゆくカップルのニーズとウエディングの本質的価値を捉え、社会が必要としているウエディングのあり方を式場各社と共創していきたいという想いのもとに開催されました。
第1部ではマーケティングトレンド勉強会を、第2部では各地の式場各社と共に特別クロストークセッションを実施し、業界全体が社会視点で課題を捉え、カップルだけでなく働き手も幸せになる「四方良し」の未来を考え、共に語り合いました。
今回は、2月7日に開催した北海道・東北編の第2部で、創和プロジェクト株式会社 執行役員 婚礼本部長 細川智氏を迎えた、特別クロストークセッションの模様をお届けします。
■登壇者プロフィール
スピーカー:
創和プロジェクト株式会社 執行役員 婚礼本部長 細川智 氏
株式会社ウエディングパーク 松尾美緒
ファシリテーター:
株式会社ウエディングパーク 濱野 礼迪
結婚式に参加したことのない人が増えたコロナ禍
ユーザーであるカップル、ウエディング業界で働くスタッフ、業界、そして社会全体の4つの視点で「四方良し」の結婚式を実現するためにどのような取り組みが必要なのでしょうか。まずは<社会からみた結婚式の「イマ」>をテーマに、登壇者から見た昨今のカップルの傾向についての話が展開されました。
創和プロジェクト株式会社・婚礼本部長でありながら、時には自らもプランナーとして現場に立たれている細川氏は、「結婚式を挙げる世代にとっての式に対する価値観がひと昔前と変わってきている」と語ります。
「かつては100名規模で挙式するのが一般的だったところ、現在では「親族や親しい友人のみで実施したい」「写真だけでいい」という層、あるいは式自体を実施しない「ナシ婚」と呼ばれる層も増加してきました。
実際に、大規模な結婚式をやらずに『写真だけでも残したい』『家族や本当に親しい友人だけでやりたい』といった、小規模に行う結婚式がスタンダード化している流れがあると感じます。コロナ禍を経て、大規模な結婚式に参加したことのない若い世代も増えました。たくさんの人が集まり、結婚をご報告し、祝福される幸せな1日の価値を、参加したことがないゆえに知らず、その価値を知る機会もないのです」(細川氏)
ウエディングパークの松尾も「結婚式との距離が本当に遠くなっている」「今の20代前半の世代の方は参列経験が0〜1回程度の方が非常に多くなっている」と、細川氏に共感します。
「私自身、いろんな結婚式のスタイルがあるなかで、ホテルウエディングには参列したことがありませんでした。自分が見たことあるものや経験のあるものはイメージが湧くのですが、そうでないものはイメージが湧きづらいことを実感しますね」(松尾)
ファシリテーターの濱野も、「参列してみて初めて『結婚式ってこんなにいいものなんだ』とお感じになられる方は多いと思います。そこに触れられる機会が減ってしまっているのは、人生を通してもったいないことですよね」と共感を示しました。

左から、創和プロジェクト 細川氏、ウエディングパーク 濱野、松尾
結婚式の費用が上がる不安に寄り添う
結婚式に求めるものは多様化しています。結婚式に参列した経験が少なく、イメージが湧きづらい方々に対しては、ニーズを丁寧に聞いていくことが大切になると細川氏は指摘します。
「例えば人数を伺ったときに『家族だけで15名です』とおっしゃったカップルがいたとします。会場側のスタッフであれば『このカップルは家族だけの少人数会食をしたいんだ』と捉えると思います。しかし、もっと掘り下げてお話してみると『15名しかいないけれど、お色直しももちろんしたいし、撮って出しエンドロールもやりたいし、いろんな演出もやりたい』といったご要望が出てくることがあります。そういった場面で、カップル側と会場側とのミスマッチが最近ではよく起きているのではないでしょうか。
一般的に、ウェブサイトや雑誌に載っているきらびやかに飾られた会場は、100人程度の大人数を想定されていて、50名以下の場合は使えないケースもあるといいます。一方で、50名以下の結婚式を開きたいというニーズが増えているのも事実です。おふたりの希望を丁寧に聞きながら、式場側もニーズに応えていくことが必要になってきています。」(細川氏)
「ニーズが多様化するなかで、近年増えているのは『失敗したくない』ということかもしれない」と濱野が指摘します。これに対し、松尾は「mieruupark」の取り組みを紹介し、細川氏は大規模な結婚式のメリットを紹介しました。
「ウエディングの中でも、費用への関心が増えていて、SNSで上がっている結婚式費用の話もとても増えてる印象があります。その背景には、やはりウエディング業界に限らず若い世代の『お金への不安』が増えていることがあり、向き合うべき課題だと思っています。
ただ、全体の費用が上がるのが悪いことではないと思っています。そこではなくて、費用が上がるかもしれないという不安に対していかに寄り添っていけるかがとても大事になってくるのだろうと考えています。私たちが提供している『mieruupark』では、金額がシンプルに分かるようにするために今挑戦しているところです」(松尾)
「人を少なくして小さくやると安価でできる、というイメージがあるように、人数が増えて盛大にやると高くなると思っていらっしゃるカップルはすごく多いですね。ですが、ご祝儀もあるので、実は小さくやるほうが安いとは限りません。規模を大きくした方が、おふたりの負担が下がることもありますし、やりたいことを実現しやすくもなる。そのあたりをカップルの皆さんに、しっかりと伝えなければいけないと思っています」(細川氏)

自社や業界だけのためではなく、社会のために
話題は<社会からみた結婚式の「ミライ」>へと移っていきます。コロナ禍を経て一変した状況に対して、業界としてどんな取り組みができるのでしょうか。細川氏は、「ビジュアルへのニーズを感じ取っている」と言います。
「SNSに投稿するようなビジュアルに特化して、『この写真と同じような内容で撮りたいです』というカップルは最近多くいらっしゃいます。そこで当社では、ウエディングフォトパーティーの提供を始めています。
スタッフの結婚式を平日に行っていた際に、正装してゲストと写真を撮影するなどの新しい取り組みができていたのです。貸切で時間に余裕があると、こうした要望に応えやすくなっていることがわかってきました。そこで、カップルの皆さんにも提供していきたいと考えました。『韓国フォト』といったワードもあるように、写真や動画に対してのリクエストはすごく多様化していて、それに応えられる商品になっていると思います。現代のカップルにとっては普通であろうものをしっかりと受け入れて、商品化していくことが大事だと思っています」(細川氏)

ウエディングフォトパーティーの様子
より顧客に近い若い世代が本当に挙げたい結婚式のイメージや、「当たり前」を超えたアイデアをどんどん吸収し、意見交換していくことが必要だと松尾も共感します。昨今では、プランナーに依頼し、キャンプ場を貸し切って行ったり、中国からリーズナブルなドレスを購入したりする結婚式のジャンルも増えています。ニーズのそうした移り変わりに目を向ける必要があるでしょう。
一方で、「きっと“費用を安くしたい”がゴールではないとは思います。そこでの体験自体や、写真を残すことなど、そこでしか得られないものを求めているはずです」と濱野は指摘します。変化していく価値観に柔軟に向き合った成果について細川氏は言及します。
「私たちの挙式後のアンケートでは『高かったけど結婚式をして本当に良かった』というお声が多いです。1組1組に時間をかけてご説明をし、金額含め理解していただくことが大切です。お打ち合わせを通して、カップルと一緒に結婚式を作っているような感覚でやらせていただいています。お客さまの満足度は、今後の結婚式の業界や社会における役割としても重要だと思っています」(細川氏)
最後に、業界や企業としてのスタンスを示すことについて松尾から発言がありました。

「世の中の動きとして、企業の透明性やスタンス、考え方が重視されています。Z世代の調査を見ていると、企業の事業内容以上に、そこで働く人の考え方や企業として大事にしていることへの共感が多いほど、体験を選んだりそこで購入したりする行動が見られます。
ウエディング業界が社会から応援や期待をしてもらうために、その企業のスタンスをどう伝えていけるか。そこがしっかりお客様に伝わっている企業ほどファンが増え、お客様から選ばれるという循環が作れると考えています。企業としてなぜそれに取り組んでいるのかの『なぜ』の部分が、自社や業界ではなく、世の中に向いているかが非常に大事だと思っています」(松尾)
コロナ禍を経た今、ニーズの多様化が一気に進み、オンラインフェアが増えるなど、業界は激変しています。それでもなお、結婚式が人々に価値を提供し続けるために、前向きな議論が行われたセッションとなりました。