
Wedding-UP DAY
2025.07.18
「四方良し」を実現するために、今、ウエディング業界が取り組むべきこととは|Wedding-UP DAY 2025【中部・北陸編】
2025年1〜2月に全国5エリアを対象にオンラインで開催した「Wedding-UP DAY 2025」。時代と共に移りゆくカップルのニーズとウエディングの本質的価値を捉え、社会が必要としているウエディングのあり方を式場各社と共創していきたいという想いのもとに開催されました。
第1部ではマーケティングトレンド勉強会を、第2部では各地の事業者様と共に特別クロストークセッションを実施し、業界全体が社会視点で課題を捉え、カップルだけでなく働き手も幸せになる「四方良し」の未来を考え、共に語り合いました。
今回は、2月5日に開催された中部・北陸編の第2部で株式会社ブライド・トゥー・ビー代表取締役の伊藤誠英氏を迎えた、特別クロストークセッションの模様をお届けします。
◼️登壇者プロフィール
スピーカー:
株式会社ブライド・トゥー・ビー 代表取締役 伊藤誠英氏
株式会社ウエディングパーク 松尾 美緒
ファシリテーター:
株式会社ウエディングパーク 飛田 剛志
お客様は細かい見積もりを実は求めていない?
ウエディング業界の近年の印象について、伊藤氏は次のように語ります。
「コロナ禍では人と会う機会が減り、結婚式を通じて友人や親戚と再会する場が失われていました。そのため、私たちの仕事には社会的な意義があったと思います」(伊藤氏)
しかし、最近では「若い世代の“お金がない”という状況が顕著になっている」と指摘。「車を持たない。海外旅行に行かない。など、経済的理由で選択の幅が狭まっているのは、結婚式以外でも同じです。結婚式の費用は若者にとって大きな負担だからこそ、価値あるものを提供しなければならない」と覚悟しています。

左からブライド・トゥー・ビー 伊藤氏、ウエディングパーク飛田、松尾
ウエディングパークの松尾氏も、若者の経済的な不安の高まりを実感していると述べ、「結婚式の費用に対する漠然とした不安は、クチコミでも目立っています」と指摘。こうした課題を受け、結婚式費用のシミュレーションができる「mieruupark」をリリースしたと言います。
「会場が公表している正式なデータを基に、第三者の立場からカップルに情報を提供し、納得感を持ってもらうことがポイントだと考えています」(松尾氏)。
結婚式を挙げないカップルが増え、式に参列したことのない若者も増加するなか、式場の若手スタッフにはどのような教育が行われているのでしょうか。伊藤氏はこう語ります。
「当社には『10のオキテ』があります。その一つ目が『お客様を自分の親友や兄妹と考える』というもの。友人や兄妹にしてあげたい接客を心がけることがルールです。重要なのは『何をするか』ではなく『どう考えるか』。スタッフ一人ひとりがそれを解釈しながら行動しています」(伊藤氏)。
基本的なマニュアルをつくることは結婚式運営の基本ですが、「ひとりひとりの創造性が活かせる部分がなければ、仕事はつまらなくなる。だからこそ、そのバランスを大切にしている」と伊藤氏は話します。
結婚式に対するニーズが多様化するなか、打ち合わせでお客様と認識のギャップが生じた場合、どのように対応するのでしょうか。伊藤氏は「結婚式は、人生で一度きりの大きな買い物。繰り返し購入するものではないため、本質的にわかりづらさがある」と説明します。
しかし、勤続10年以上のスタッフに聞くと、「お客様は昔より結婚式について詳しくなっている」という声が多いそうです。その背景には、SNSのクチコミやインターネット上の情報があると指摘します。一方で、「違和感を覚える点もある」と伊藤氏は言います。
「結婚式には多くの項目があり、新人スタッフでも覚えるのに時間がかかります。会場選びの段階で細かく説明しても、お客様がすべてを把握できるわけではありません。また、数ヶ月後の打ち合わせ時には、どこの会場で聞いた話なのかが分からなくなるお客様もいます。だからこそ、見積もりの際には『この部分で追加費用がかかる可能性がある』と明確に伝えることが重要です」(伊藤氏)。
松尾氏もこれに共感し、「ユーザー調査を通じて、カップルが想像以上に多くの情報を持っていることに驚いた」と話します。しかし、「費用への不安は、友人の話やSNSで見た情報による漠然としたものが多く、具体的な内訳を理解しているわけではない。そのため、情報の偏りやギャップが生じる」と指摘しました。
ウエディング業界が永続的に発展するためには「適正価格」にできるかがカギ
ウエディング業界が持続的に発展し、社会から選ばれる業界であり続けるためには、どのような変化が求められるのか。この問いに対し、伊藤氏は「最大のポイントは、物価上昇や賃上げに対応し、適切に価格を引き上げられるかどうか」と指摘します。
「価格転嫁がうまくいかなければ、業界は厳しくなります。ウエディング業界は人財なしには成り立ちませんが、初任給400万円の業種もある中で、適正な待遇を提供しなければ人財が流出してしまうでしょう」(伊藤氏)

そのため、ブライド・トゥー・ビー社では毎年春に全メンバーが参加してワークショップを行い、料金の見直しを実施しているといいます。
「給与を上げ、労働時間を短縮する一方で、お客様の支払額が変わらなければ、サービスの質が落ちるのは当然です。だからこそ、適正価格の設定が重要なのです。これほどの賃上げや物価上昇は過去30年になかったこと。世の中の変化に合わせ、価格を適正に上げられるかどうかは、業界全体にとって極めて重要な課題です」(伊藤氏)
さらに、「適正な価格転嫁ができている会社は採用もうまくいき、人財が揃えばサービスの質も向上し、競争力を維持できます」と続けます。価格の引き上げに対して否定的な見方もありますが、「決して悪いことではなく、むしろ当たり前のこと。従業員もお客様も納得し、業界全体が健全に発展することが大切です。もちろん、働きがいを確保することは大前提です」と強調しました。
ホスピタリティ産業だからこそ、スタッフの働きがいも大切にすべき
ウエディング事業を成長させるために、ブライド・トゥー・ビー社が取り組んでいることについて伊藤氏が語りました。
「私たちは、次々と出店するスタイルではなく、質の高い結婚式やサービスを提供し、優れたプランナーや人材を育てることで稼働率を高めています。新しい会場を増やすより、1つのバンケットで年間170〜180件の結婚式を実施するほうが、大きな利益につながる。今の式場業界は、そういう方向に向かっていると思います」(伊藤氏)
また、同社はウエディング事業だけでなく、スイーツやクラフトビールなどの事業も展開。「ウエディング事業が好調なうちに、多少の変動があっても支えられるよう、会社の基盤を強化しています」と述べました。
さらに、給与水準についても言及。「業界全体として、一般的に高収入とされる業界ほどの賃上げは難しいかもしれません。でも、仕事内容や働き方、企業の魅力によって、多少の給与差があっても『ここで働きたい』と思える環境を作ることが重要です。私たちの会社でしか実現できない働き方や仕事のスタイルを、もっと生み出していきたいですね」(伊藤氏)
ウエディング業界はホスピタリティ産業であり、スタッフの働き方や満足度の向上が欠かせません。ブライド・トゥー・ビー社では、こうした面にも力を入れています。
「毎年、無記名の従業員満足度調査を実施しています。『自分がやりたいことをやれているか?』という質問に対し、100%肯定的な回答を得たこともあります。もちろん、結果が落ちるときもありますが、働きがいをどう高めていけるかを常に考えています」(伊藤氏)
松尾氏も「働きがいは業界を問わず重要」と共感。自社サービス「mieruupark」を導入したことで、式場スタッフから「接客しやすくなった」「自信が持てた」という声が寄せられたと述べ、「カップルにとって良いことが、働く人にとっても良い影響を与える。このつながりを大切にしたい」と語りました。
ただし、伊藤氏は「長く働く中で、やりがいは変化する」と指摘します。
「結婚式を毎週のように担当していると、どうしても仕事が日常化してしまう。人間の性質上、これは避けられません。だからこそ、成長を実感できる仕組みが大切です」(伊藤氏)
ブライド・トゥー・ビー社では、社内異動を積極的に行っていると言います。
「例えば、昨年から東京出身で名古屋でプランナーをしていた社員に、BtoBの仕事を託しています。『人としての幅を広げてみないか?』と声をかけたら、二つ返事で賛同してくれました。また、アワードを受賞したプランナーを、サービスの責任者に登用しています。違う視点から仕事を見つめることで、自分に足りないものを発見し、成長を実感できるのです。もちろん、異動は本人の意思を尊重し、無理強いはしません」(伊藤氏)
逆風のときこそ“筋肉”が鍛えられる
最後に、伊藤氏は業界関係者に向けてメッセージを送りました。

「ウエディング業界は、厳しい状況が続くかもしれません。でも、逆風のときこそ“筋肉”が鍛えられる。そう考えて、皆さんと一緒にしっかり“筋トレ”をして、より良い結婚式をつくっていきたいです。私は業界全体というより、目の前のお客様に『この結婚式は安い買い物だった』と思ってもらえるよう努力したいと思っています」(伊藤氏)
また、ウエディング業界で働く人々に向けて、こう語りました。
「この仕事では、営業力や打ち合わせスキルなど、さまざまな能力が鍛えられます。もし将来、他業界に転職することがあっても、ウエディング業界で培った力は決して無駄になりません。私たちの会社のメンバーにも『一生この仕事を続けなくても、ここで得たものが人生の糧になってほしい』と伝えています。ウエディングの現場で、生きる力、稼ぐ力を身につけていってほしいですね」
この伊藤氏の言葉で、セッションが締めくくられました。